PRODUCTS
クラゲコラーゲンの特設ページです
JelliMucin® ムチン(クニウムチン)
ムチン
「ムチン」というと、ネバネバ物質の総称としても使われることが多く、オクラや山芋を思い浮かべる方が多いと思いますが、オクラや山芋に含まれるネバネバは多糖と呼ばれる物質のことで、正確にはムチンではありません。
ムチンとは、化学的には動物の粘液"mucus"をその語源としており、動物の粘液の主成分、ムチン型糖タンパク質(タンパク質に糖が結合した物質)を指します。このムチン型糖タンパク質は植物にはなく、動物しか持っていません。

ムチン型糖タンパク質
ムチン型糖タンパク質は、動物の目や関節、消化器などに局在して細胞組織の保湿や潤滑、細菌の侵入などから保護を担っている大切な物質の一つです。最近は、ムチンの生体親和性を活かして、様々な生体材料の表面コーティングなどにも使われており、生体模倣素材として注目を集めています。しかし、体内の存在量は微量であり、巨大高分子のため化学合成が難しく、素材としての活用には、まだまだ問題があります。

クラゲムチン(JelliMucin®※、クニウムチン)
私たちはクラゲ中のムチンの単離に成功し、その成果を基にして理研発ベンチャーとして起業しました。クラゲは大量に発生しており、未利用のバイオマスとして膨大な量が存在しているため、原料に困ることはないと考えられます。クラゲムチンの構造は糖鎖が短く、簡単な構造をしていることを特徴としており、機能性ムチン材料の出発物質として非常に有望と考えています。さらに、このクラゲムチンは、ヒトの眼や関節などで潤滑を担っている糖たんぱく質の一種であるルブリシンという物質に類似した構造をしていることからドライアイや関節疾患などの治療薬の開発につなげたいと考えています。
※「JelliMucin®」は、海月研究所のクラゲムチンのの登録商標(第5421669号)です。

安全性
ムチンは、糖鎖がタンパク質を覆っている構造をしています。一般的に抗原性はタンパク質部分にあると言われており、タンパク質を糖鎖が覆っているムチンは抗原性は低いと言われています。